初心者でも安心:ハイドロカルチャーで虫を防ぐ観葉植物の育て方

観葉植物初心者の方の中には「飾ってしばらくしたらコバエが発生して困った」「コバエが発生したから観葉植物は手放してしまった」「発生するたびに対処するのが大変」なんて経験がある方も多いのではないでしょうか?中には、「観葉植物はコバエが湧くから置かないで!」なんてパートナーに言われてしまっている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は私が実践している、初心者でも簡単に実践できる虫を発生させない方法”ハイドロカルチャー”について紹介します。今回の記事を読んで、コバエのストレスから開放されて、インテリアグリーンのある生活を心から楽しめるようになってくれたらと思います。

今回の目次はこの通り、順番に解説していきましょう。

目次

土を使わない栽培方法、”ハイドロカルチャー”って何?

土を使わずに観葉植物を育てることを”ハイドロカルチャー”といいます。ギリシャ語の「水」を意味する「ハイドロ」と「栽培」を意味する「カルチャー」を組み合わせた言葉のようです。

ハイドロカルチャーの魅力は、清潔さと管理の手軽さにあります。土を使わないため、虫が発生しにくく、室内が土で汚れる心配はありません。主に水を使うという点で、水耕栽培と同じイメージを持たれていますが、ハイドロカルチャーでは、人工的な土を使用する点が異なります。

初心者も取り入れやすい栽培方法

水が抜けない容器に、粘土を焼き上げた無機質な人工土を入れ、水を溜めて育てます。土栽培より水やりの頻度が少なく済み、受け皿も不要なので、設置場所の自由度が高くなります。定期的なメンテナンスは必要となりますが、有機質な土で育てるのに比べ、植物の成長も緩やかで、気に入った植物をそのままの形で長く楽しめるのも魅力の一つです。植え替えなどを行う場合でも、頻度は少なく済むうえに土で汚れる心配もありません。大掛かりな準備も必要なく室内で行うことができます。

ハイドロカルチャーの魅力については、詳しく解説した記事もあるので参考にしてください。
室内に最適!土を使わない観葉植物で手軽に始めるインテリアグリーン

土を使わなくても植物は育つの?

植物が必要とするのは土そのものではなく、水、栄養素、酸素、光などの成長に必要な要素です。これらを土以外の方法で供給することができれば、植物は十分に育つことができます。

土を使わない栽培方法として、代表的なものが水耕栽培です。栄養が含まれた水に根を浸して育てる方法で、水に溶けた必要な栄養素が根に直接届くため、効率よく成長します。清潔な環境で栽培できるので病害虫のリスクが低いのも魅力です。水耕栽培に適したものは、リーフレタスやハーブ類がよく挙げられますが、ミニトマトやいちご等の実がなる植物や、チューリップのような花も育てることができます。
ハイドロカルチャーでは、観葉植物のように、自重を支えるため根付く必要がある植物を人工的な土を使うことで安定させることができます。そのため、水耕栽培より、大きな植物を育てられます。また、水耕栽培では水が汚れていくことで審美性が損なわれますが、ハイドロカルチャーでは長く見た目の美しさを保つことができます。

コバエは、なぜ発生するの?

コバエが発生する主な原因は”土の環境”です。とはいえ、”ここではコバエが繁殖しやすい環境と発生する根本的な原因ついて解説します。また、観葉植物と家庭の生ゴミなどに発生するコバエでは種類が違います観葉植物に発生するコバエは「キノコバエ」と言う種類です。生ゴミに発生する飛び回るコバエと違い、歩いたり飛び跳ねて移動する特徴があります。詳しくは別の記事で改めて解説します。

繁殖しやすい環境

高温多湿

観葉植物に発生するキノコバエは気温30度以上、湿度70%以上の環境を好むとされています。

風通しが悪い

風通しが悪いと土が湿った状態が続き、湿った空気が土の上にとどまります。湿った土はコバエにとって絶好の産卵場です。

コバエの繁殖力

観葉植物の土に含まれる腐葉土等の有機物を餌にするキノコバエは、生命サイクルが短く2〜4週間で成虫となり、すぐに産卵を始めます。後尾無しで、一生に数百個の卵を生むため、圧倒的速さで繁殖していきます。

根本的な原因

植物を購入した時点で、既に卵が産み付けられている

販売されている植物の土はその時点で、コバエが好む環境です。開放された空間で多くの植物が販売されている環境では、コバエが卵を産み付けるのを阻止するのはほぼ不可能です。つまり、コバエにとっては繁殖に絶好の場所と言えます。

外から入ってくる、持ち込んでしまう

お家のキッチンで、「生ゴミを少し放置していたらコバエが発生していた」なんて経験がある方も多いと思います。コバエはとても小さいので、家に小さな隙間があれば侵入できてしまいます。網戸の隙間や、止まっている換気扇など、家には隙間がたくさんあります。そこから侵入したコバエが卵を産み付け繁殖していきます。

ハイドロカルチャーならコバエが発生しない

コバエの発生原因を理解したうえで、なぜハイドロカルチャーなら発生しないのかを解説します。

餌になる有機物がない

ハイドロカルチャーは無機質な人工土を使います。腐葉土等の有機物は使いません。また、肥料についても有機肥料ではなく、ハイドロカルチャーに適した化学肥料を使います。コバエは卵を産んでも繁殖することができません

それでもコバエが発生したら?

万が一、外から侵入してきた場合でも、卵を産み付けることができないので繁殖してしまう心配はありません。

ハイドロカルチャーにしてもお部屋の中にコバエがいるとしたら、原因は観葉植物ではないかもしれません。コバエの動きに注目してみてください。キノコバエではなく、ショウジョウバエノミバエの可能性があります。飛び回る、動きが早い等の特徴があれば原因は他にある可能性が高いので一度お部屋の点検をしたほうがいいかもしれません。特に小さいお子さんがいる家庭ではよくあることだと思います。我が家ではソファの後ろに子供が落としたぶどうが落っこちていてそれがコバエの原因だった事がありました。

ハイドロカルチャーの注意点

管理が楽な栽培方法ではありますが、メンテナンスを怠ると別の問題が起こります。

水が腐る

ハイドロカルチャーでは水を溜めて栽培します。水の量については使う材料によって異なりますが基本的には、水がある程度乾いてきてから与えるのが原則です。ついつい水を与えすぎてしまうと水が留まってしまい腐敗していきます。水が腐ることで植物が病気になったり、コバエとは別の虫が湧く可能性も出てきます。

水の与え過ぎで根腐れする

根が水に完全に浸かった状態が続くと根腐れの原因になります。根腐れすると大事な植物が枯れてしまうことがあるので気をつけましょう。

風通しが悪いとカビが生える

ハイドロカルチャーとはいえ、植物には風が必要です。植物は基本的に風通しの良いところで育てましょう。風通しの悪いところでは人工土の上に湿気がたまり、ガビの原因になります。万が一カビが生えてしまったら、その部分の材料を取り除き水洗いしましょう。人工土は洗うことで何度でも使うことが出来ます。

材料を清潔に保つ

清潔さが魅力のハイドロカルチャーですが、水気が多いので、特有の汚れが蓄積されます。水道水の塩素が固まり白い塊がついたり、カビや苔が生えることもあります。その際には材料をザルに取り水洗いすることをおすすめします。定期的に洗浄をすることで常に衛生的な環境を保つことが出来ます。

実際に5年近くハイドロカルチャーしてる感想

実際に5年近くハイドロカルチャーを取り入れてますが、コバエが発生したことはありません。その点では本当にとてもおすすめの栽培方法です。育てるという点では本当に楽で衛生的な方法だと思います。とはいえ、もちろん失敗談はございます。水やりを失敗して根腐れさせた植物もいくつかありますし、最初の段階で根付かないなんてこともございました。ですが、多くはすくすく育っています。小さい苗から育てたものも少しずつ大きくなっています。

ハイドロカルチャーの栽培では、ガラス容器で育てるのが見た目的におしゃれで人気があります。ですが、数ヶ月すると根が見えてきて、苔が生えてきているのが見えたり、中でカビが生えているのが見えたりでなかなか切ない光景になるのでおすすめはしません。底に穴がない容器なら何でも使えるので、お気に入りの陶器などを鉢代わりにするのはおすすめです。始めたばかりの頃は、水位がわかるよう水位計を使うことをおすすめします。大事な植物を根腐れさせなくて台無しにしなくて済みます。

まとめ

今回は、観葉植物を育てたいけど、虫が気になる方へ、初心者でも簡単に虫対策ができるハイドロカルチャーについて解説しました。中級者になってくると、土の配合や、マルチング剤を使って虫を対策する方法など様々ありますが、手間や、金銭面を考えるとハイドロカルチャーが一番楽な方法だと思います。インテリアとの親和性や、初心者が飾りたいサイズの観葉植物に最適な栽培方法です。

「観葉植物には、土が必要である」この考え方を捨てれば、選択肢は大いに広がります。この記事が、皆さんのインテリアグリーンを取り入れるきっかけになれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

インテリアが好きで、観葉植物にハマりました。
緑は好きだけど、部屋に土を入れたくないのでハイドロカルチャーやってます。最近では、フェイクグリーンの魅力に気づいてそっちにも夢中です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次